|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 倉敷 : [くらしき] 【名詞】 1. storage charges ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
倉敷(くらしき)は、岡山県倉敷市倉敷地域にある地区である。同市の中心市街地にあたり、ほとんどが近世に窪屋郡倉敷村であった地域である。狭義の倉敷、元来の倉敷の範囲にあたる。美観地区は、かつて当地の中枢地であった。江戸時代には、倉敷代官所が置かれ陣屋町となり、また阿智神社他の寺社の門前町、倉敷川の水運を利用した川港町、さらに商家町などの側面を持ち、繁栄をした。 == 概要 == 当地は、倉敷市が中心市街地活性化基本計画によって策定したエリアであり、大半がかつて江戸時代に倉敷村であった地域である。つまり古くから「倉敷」と呼称されていた、元来の倉敷の範囲のことである。市立倉敷西小学校区および同倉敷東小学校区から新田地区を除いたエリアを範囲とする。一部隣接地区も含む(川西町・稲荷町など)。 エリア中央部に鶴形山という標高50メートルほどの独立丘を配し、北側には倉敷駅、南には加須山丘陵の北部があり、また鶴形山西南を起点に倉敷川が南流する。 北東に位置する美和・幸町・昭和は旧万寿村、北端に位置する倉敷駅北口周辺は旧老松村・万寿村であるが、区画整理や市街化により当地と一体化した。なお、倉敷市基本計画の中心市街地には中央一〜二丁目は北部のみ範囲に含まれているが、説明の都合上、中央一〜二丁目南部も含めて説明する。また中央の西隣の船倉町・向山も全計画の市街地範囲外であるが、歴史的にも繋がりが深く、また学区も同じとなっていることから、当ページに含めて説明する。 江戸時代の元和年間および慶応年間に干拓して新たに新田を開発するが、それ以前に倉敷村であった地区が当地の大半の部分である〔下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社〕。 倉敷村は古くは、「倉」は蔵、「敷」は鋪や子城などとも表記され、備中国窪屋郡に属した。加須山丘陵から鶴形山に至る地は、中世後期までは島であり、鶴島・鶴形島・内倉島・亀居島・丸亀島・亀島・賀洲などの呼称がされた。倉敷は鶴形山麓から加須山丘陵北麓に至る平地に出来た港町であった。もとは漁村であったが、しだいに商港として繁栄するようになる。特に江戸時代に入ると倉敷はめざましい発展を遂げる。周辺の天領を管轄する倉敷代官所が倉敷湊の町内に設置され(現在の本町、倉敷アイビースクエアの敷地)、備中南部から小豆島や塩飽諸島に至る広範囲の政治・経済・文化の中枢として賑わいを見せ、多くの豪商が生まれた〔。 倉敷の地名は、領地の年貢米の集積地である倉敷地〔倉敷地は、蔵屋敷が建ち並ぶ様子から生まれた言葉といわれる。〕に由来するとされ、古くは周辺の万寿荘などの荘園の米の集積地であったといわれる。前述のように近世になると、周辺の天領の年貢米の集積地として、また備中松山の管轄時代は、松山への物資の中継拠点として栄えた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「倉敷」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|